小林えみのブログ

本の紹介やその周辺、社会のこと

これからの哲学を考えるイベント ローティとハイデガー、朱喜哲と池田喬

朱喜哲さんと池田喬さんのトークイベントが2024年3月5日に開催される。

honto店舗情報 - 【19:30開演】 『人類の会話のための哲学』『ハイデガーと現代現象学』刊行記念「ローティとは何者か」

こちらは是非ご覧頂きたく、今回のイベント開催にあたっての所感を記す。

 

2016年のアメリカ大統領選の際にも、「まさか」と思いながら見守っていた事態と同じ推移をたどるニュースをみながら考え込んでいた。
あまり、世界を平和にするとは思い難い人物が支持され、大国の長への道を再び歩もうとしている(もちろん、まだ結果はわからない)。

トランプ氏がヘイリー氏の地元でも予備選圧勝、無傷の5連勝…共和党の指名獲得ほぼ確実に : 読売新聞

ミャンマーでも闘いは続いており、ウクライナも予断を許さず、ガザは酷い状況。世界は、良くない「まさか」、素朴な善性を否定するような動向が絶えない。

そうした中で、何を信じ、どのように違う意見の人たちと話をすべきか、考えあぐね、時には鬱々とした。

朱喜哲さんの『人類の会話のための哲学』は、そんな時代にあって、「雑多で多様な複数の声たち」と会話することに希望を見出す哲学をローティを通じて私たちに提示してくれる。昨年、その前から原稿、ゲラを読みながら、なんども心を強くしてもらえた。

そのことばは、暖かく、優しい。

正直なことをいうと、以前にプラグマティズムの書籍に触れた時には、その面白さはあまりわからなかった。ローティという哲学者そのものも面白いが、私は朱喜哲という哲学者を通じ、彼のエッセンスが加わって知ったからこそ、プラグマティズムに光を見出すことができた。

 

しかし、古代ギリシア以来の伝統につらなる哲学のあり方を否定し、新しい道筋を見出したと言われるローティ。その哲学は、過去の営みをまったく切り離した独自の存在なのだろうか。

ローティは「この世にもまだ新しい何かがある」という感覚のために余地をあけておく啓発的哲学者としてハイデガーを挙げている。彼は、過去の哲学に連なって継承しつつも、そのあり方に対して問いを投げている。

ハイデガーナチスに加担した哲学者とされ、厳しく問われつつも、その哲学は今なおさまざまな価値を見出されている。

現象学の観点から分析哲学的なトピックに取り組む「現代現象学」を用いてハイデガーの『存在と時間』を読み解く『ハイデガーと現代現象学』もそんなひとつであり、その現代への射程は、ローティや朱さんの射程とも重なる。

また、著者の池田喬さんも、ある意味ローティのように(そして朱さんのように)稀有で才気あふれる哲学者だ。

存在論を扱うハイデガーを専門としつつ、現象学へ切り込み、(そして日本哲学にも造詣が深い)、差別の哲学なども関心領域としつつ、今回は『存在と時間』の新たな価値を見出す本書を上梓された。

池田さんの著作や論稿、訳書を読むと、ああこういうことであったか、と腑に落ちると同時にその明晰さに慄然とする。

 

ローティ、ハイデガー。朱喜哲、池田喬。

このクロスの面白さは、当日、知的な火花となってはじけ、私たちに着火するだろう。

これまでの哲学とこれからの哲学を様々な意味で結ぶ結節点であり新たな出発点となる時間を共有する貴重な場を、ぜひ見逃さないで頂きたい。

 

 

うそっこばなし

私が小説を書くのは、昔から「うそっこばなし」をしていたからだ。
それは単純な「嘘をつく」とは違って、架空の話、物語をまぜこむということだ。
たとえば、親にだまってプリンを勝手に食べ、「食べたでしょ?」と聞かれて「ううん、食べていない」と答えるのは「嘘をつく」。
「うそっこばなし」は、道でアリを見つけたら、「実はこのアリは本当はカエルだったんだけど、なぜかアリになっちゃって、でもカエルのことを仲間だと思ってるから近寄って行っては食べられそうになって、逃げて来ているんだよ」と、必要のない物語を付加する。
なぜそういう「架空の話」をするのか、それがどこから湧いてくるのかは自分にはわからない。

 

大人になった今でも「たとえ話」が多い、と言われる。
うまくはまることもあるけれど、「たとえ話」がすべると、話がかえってわかりにくくなったりする。

しかし、なぜか、物語る。

 

先日、鳩サブレーを頂いた。それをうちにも持ち帰ってパートナーに渡すとき、ネコを一緒につれていって「鳩サブレは、鎌倉のネコちゃんが鳩をとって、ぎゅってして作っていて、それを鎌倉のネコちゃんからもらったんだよ」とネコに語らせて(後ろで勝手にアテレコをして)、パートナーに渡した。
大人なので、もちろん、そのあとで「頂き物で」と普通に説明もする。

ただ、もうそういうものが勝手に、次々にいくらでも湧いてくる。

 

そういうものの延長で、小説を書いている。
だから、長編は書いているが、前提に大きなテーマ設定はない。発想ありきなので発想があればいくらでも書けるし、逆にテーマを決めて書くということは多分できない。例えばフェミニズムをテーマに今どきの出版界の女性事情を書いてほしい、とお題を与えられたら、データをそろえてノンフィクションのルポを書くだろう。

 

うそっこばなしがどうなっていくのか、よくわからないが、最近、そうして書いたものたちを面白がってもらえることも増えたので、「どういう風に書いているか」を改めて記した。

 

まだ読んでいない、読んでみようかな、と思われた方は、下記をお読みいただきたい。

 

yorunoyohaku.com

 

マルクス・ガブリエル氏の記事に関して

私はガブリエル氏の書籍を編集担当したこともありますが、この記事を読み、ガブリエル氏に私はこの主張を支持できない、というメールをお送りしました。

【ガザでの虐殺 反ユダヤ主義復活に警戒 独哲学者、ボン大教授 マルクス・ガブリエル】
https://sanin-chuo.co.jp/articles/-/513169
私たちは、東洋の国に生まれ育ち、その文化を継承していますが、近代化以降の生活・社会・文化の基盤の多くを西洋文明に負っています。その中で西洋哲学の位置付けも大きなものですが、私たちはそのあり方を見直し、批判すべきところは批判をすべきであると考えます。
そのことを、ローティが「人類の会話」として私たちに考え、会話することを促していると教えてくれたのが、朱喜哲『人類の会話のための哲学』です。
宣伝と受け取って頂いて構いません。実際に私はこうして感銘を受けて本を作り、そしてそれを実践したということの証しです。
https://yorunoyohaku.com/items/62493996a861134281ac48fe
そして、編集担当書の中では、もうひとつ、大きく感銘をうけて作った本が、戸谷洋志さんの『ハンス・ヨナスの哲学』で、彼の「とにかく眼の前の子どもを救う」という発想に共感します。
https://www.kadokawa.co.jp/product/322111001112/
また、西洋思想の影響はありつつ、西洋中心主義的に考えない、ということについては、最近の読書で中村達『私が諸島である カリブ海思想入門』もとても感銘を受けました。
http://www.kankanbou.com/books/jinbun/0601
ともあれ、ガザに関しては思想や歴史の前にまず「殺すな」が全てです。
#StopGazaGencide

社会の移行期間で見る『不適切にもほどがある!』

宮藤官九郎が脚本執筆の『不適切にもほどがある!』、世間的には面白く見られているようです。
参考▼

阿部サダヲ『不適切にもほどがある!』劇中のイジリに反してコア視聴率&TVer冬ドラマ1位の適切結果!昭和と令和の対比が平成世代に刺さった|ニュース|ピンズバNEWS

一方、私の周囲では様々な指摘・批判が続々とでてきています。
そのほとんどに私は同意です。

一方で『不適切にもほどがある!』が良くないドラマか?といえば、今のところ、好意的に評価したい、と考えています。

 

このドラマの放送の間(本校執筆時第4話まで)、気になるふたつの話題がありました。

①「大吉原展」の問題
参考▼
「大吉原展」開催前に吉原遊郭を学ぶ|遊廓で生きた女性と買春が抜け落ちた「大吉原展」の告知。吉原遊廓とはどんな場所で告知の何が問題なのか。問題提起をした瀧波ユカリさんに伺います(2/15)#ポリタスTV - YouTube

H&Mの広告炎上
参考▼
H&M、制服姿の女児の広告を撤回 ⇒ 目立った抗議理由は「性的表現」よりも「ルッキズム助長」だった(オーストラリア)

どちらも、私はとても理解できる問題です。
一方で、この二つは「何が問題なの??」という人も周囲には多くいます。
ジャニーズ事務所松本人志氏の件はまだわかる。
でもこれは何が問題なの??

 

社会はここ20年、10年、数年で急激にアップデートしているなあ、と感じます。
私は1978年(昭和53年)生まれなので、『不適切にもほどがある!』の舞台1986年は8歳で、ぜんぶを「懐かしい」と共感はできませんが、おおよその空気感、粗雑な様子を記憶しているし、その後、社会人になっても少なくない間、およそフェミニストには程遠い感覚をもっていました。
ただ、ある程度、自分がマイノリティの立場(女性)に立つこともあったことから、アップデートしていく感覚に乗っかっていけたのだと思います。
もし、私が「マジョリティ男性」だったとしたら?
「人権人権うるせえなあ」と言っている可能性は否定できません。
そこまでひどくなくとも「え、いまのセクハラなの?何が悪いの?」とついていけていない状態も想像できます。

 

ひとつ、大きく共感した批判が藤井セイラさんによる「アラサー女子がモヤる…「不適切にもほどがある!」に見える"変われない自分を許してほしいおじさん"の甘え」です。
参考▼
https://president.jp/articles/-/78728
「娘にしないことはしない」という判断基準がこのように広がっていいのだろうか?」この問題点の詳細はぜひ記事でご確認頂きたいのですが、大きいのは「家庭内での性的虐待の40%が実の父親によるものという事実」です。そして、いずれにしても「本当は人を「所有物」と見ている時点で間違っている」。

 

ただ、ほんとうに現実世界では「素朴にわからない」による、悪意なき差別の再生産がくりかえされているなかで、過渡期にいる「ついていけていない人たち」が途中のマイルストーンとして消化し、ステップとしていくための作品になりうるのではないか、と思います。
「大吉原展」の何が問題か?
H&M」の広告はどこが望ましくないのか?
『不適切にもほどがある!』を批判的に見ている人にはわかる。
好意的に見ている人には、まだピンとこない。
その間に『不適切にもほどがある!』があります。
私も、「うーんこれは」と思うところもありますが、ドラマが、放送されてはまずいほど致命的な表象がないのであれば(上記の藤井氏も「娘にしないことはしない」が流布することでの危険性を指摘されており、それも同意はできますが、まだ私としてはそれを「致命的」とはとらえておらず、許容範囲として)、このドラマの行く末を、楽しんでいる人たちとも一緒に、批判も紹介しつつ、見守りたいな、と思っています。

個人的には「コンプラコンプラうるせえな!」と市郎(阿部サダヲ演じる主人公)にしばかれても、もっと「コンプラコンプラ!」を叫んでいきたいです。まだまだ不当な差別や社会問題はたくさんあって、それによって幸せではない人、スタートラインに立つことも難しい人たちもたくさんいるからです。

 

したがって、「温かく見守りたいから批判は控えた方がいい」ということはまったく思っておらず、むしろそうした批判点がでる、それも(全員ではないにせよ)視聴者が眼にすることでまた気づきの機会を得られる、そういうスパイラルになればいいのではないでしょうか。
もちろん、それも理想通りに事が運ぶとは思えませんが、昭和53年からの人生を振り返ると、まだ十分ではないにせよ、ほんとうに社会はずいぶん変わったな、と思います。まだまだ変えていくために、多くの人をそれに巻き込んでいく、考える機会のある『不適切にもほどがある!』を応援したいと思います。
なお、宮藤官九郎氏(及び作品)の熱心なファンだから擁護している、ということではないです。現時点での放送を確認しての記事ですので、今後の展開次第では「さすがにこれはまずいのでは、応援できない」になる可能性はあります。
また、言わずもがなですが、いくつか指摘したいことを感じた方が「こんなの見てられない」「不愉快」はあり得るので、無理して見てほしい、その上で間違ってることは指摘してほしい、ということではないので、各自ご判断ください。

 

オススメ本▼
おじさんのアップデートものとしては、そのアップデートの過程や触れている内容も繊細に扱っている『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』のマンガがお勧めです。こちらもドラマ化されていますが、そちらは未見のため、どう仕上がっているのかわからないので意見は保留します。

https://manga.line.me/product/periodic?id=Z0001125
LINEマンガ。紙版や電子版も書店・各種電子書店で販売されています。



2月11日府中市図書館講演 オススメ本リスト

2月11日に府中市立中央図書館で講演をさせて頂きました。
お越し下さったみなさま、企画のみなさま、ありがとうございました。
その講演の中でご紹介したオススメ本リストを公開いたします。

テキストの画像のようです

【仕事と生活】

マルクス・アウレリウス『自省録』岩波文庫
賢帝として有名なローマ皇帝が布団から出たくなくても起きるコツを教えてくれます

西多昌規『眠っている間に体の中で何が起こっているのか』草思社
仕事も大事だけど睡眠は大事だよ、という勉強にオススメ

芦原妃名子『 Bread&Butter』1-10巻、集英社
天職は自分で考えて見つけていくのではなく、偶然もたらされるものかもしれない

萩原天晴『さぼリーマン飴谷甘太郎』1-2巻、講談社
仕事より大事なことは人それぞれある!

手塚治虫ブラックジャック』1-25巻、秋田書店
話の流れでちょっとシャレ半分で入れた本なので、今回のテーマには実はあんまり直接関係しないのですが、名作ですよね。

 

【書店と出版の仕事】

大石直紀『京都一乗寺美しい書店のある街で』
京都で清水寺へ行くよりまず啓文社一乗寺店へどうぞ(本好きは)

大崎梢『平台がおまちかね』東京創元社
出版営業+ミステリ。コミカルでたのしい!

磯谷友紀本屋の森のあかり』1-12巻、講談社
書店の新米スタッフ目線なので、いろいろ新鮮に学べる書店が舞台のコミック。いろんな本の紹介がストーリーに絡むのも楽しい。

早見和真『店長がバカすぎて』ハルキ文庫
バカ店長にふりまわされるバタバタ書店物語。現場の雰囲気が伝わってくる小説。

川上徹也『仕事で大切なことはすべて尼崎の小さな本屋で学んだ』ポプラ社
尼崎に実在するまちの書店をモデルにした小説。

宮後優子『ひとり出版入門』よはく舎
ひとり出版の教科書

三浦しをん舟を編む光文社文庫
辞書をつくる、という何十年もかかる本づくりもある(若干レアケース)。小説として面白いので是非。

飯田 一史『「若者の読書離れ」というウソ』平凡社新書
「最近の若者はー」がでたらこの本を迷わずだしてください。

宮城あや子『校閲ガール』角川文庫
ドラマ原作にもなったお仕事小説。エンターテイメントとして誇張されている部分はありますがお仕事の様子が伝わるかと。

こいしゆうか『くらべて、けみして 校閲部の九重さん』新潮社
こちらはより実際に近いと思われる校閲部が舞台のマンガ。

毎日新聞校閲センター『校閲至極』毎日新聞
お仕事の中からでてきた面白い校閲事例を集めた本。なるほど、と言葉の勉強にもなります。

『グラフィックデザイナーのためのDTP&印刷しくみ事典』ボーンデジタル
DTPの上達法などの本は色々あるのですが、ざっくり全体の仕組みなどを知るにはこれが最適かと。

デザインのひきだし編集部『ポケット製本図鑑』グラフィック社
製本で面白い本を集めたポケット図鑑。紙の本がより楽しくなります。

野中モモ野中モモの「ZINE」 小さなわたしのメディアを作る』晶文社
ZINEって何?から作り方まで。みんな、どんどんつくろう!

 

【仕事をしやすい社会のために】

宋恵媛、望月優大、田川基成『密航のち洗濯』柏書房
社会はきっぱり分別された「多様」ではなく「複雑」であることを示す本。

周司あきら、高井ゆと里『トランスジェンダー入門』集英社新書
トランスジェンダーについて知る最適の入門書。

清水晶子『フェミニズムってなんですか? 』文春新書
フェミニズムについて知る最適の入門書。

練馬ジム『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』1-6巻、LINEコミック
紋切り型だった主人公の中年男性が、さまざまな人たち(自身の妻、子どもたちに対しても)「それぞれ」を知り、その受けいれ方を学んでいく。

伊坂幸太郎『魔王』講談社文庫
自分の頭で考える。考え続ける。誰かの言葉に乗っかるのではなく。

 

 

それぞれの本を紹介した文脈もありますが、とりあえず。
また、改めて読みたい、とリクエストのあったウェブ記事のリンクも置いておきます。

 

地域開発に関しての参考URL

「店が壊されるまで営業やめません」再開発に反対、立ち退きを拒否 コモディイイダ社長激怒の理由 板橋・大山

https://www.tokyo-np.co.jp/article/286776/2

中央線にある「何もない街」 カフェ店主が感じる「空白」の可能性
https://digital.asahi.com/articles/ASRBJ5RTRRBCUTIL01B.html?linkType=article&id=ASRBJ5RTRRBCUTIL01B&ref=tokyo_mail_top_20231024

小田急、下北沢で「チェーン店お断り」 10倍の手間がかかった再開発

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00148/091400045/?fbclid=IwAR2BtNzL2lFW5rEkXavG-Q98V8rWJqr3Q0lFYglZcHAHGWGxE3Mt6yb3BaY

SNSの運用について

以前、鷹野凌さんに教えて頂いたように、今後は分散型になっていく流れのようです。
ただ、それがどういうことか、日本語であんまりうまく説明した記事がなく、私も人に話すときにモゴモゴしていたので、これはスレッズの例として書かれていますが、今後のSNS運用の参考になると思います。

https://wired.jp/article/meta-threads-fediverse-interoperability-rachel-lambert-interview/

どこでも同じのが見られるならどれでも同じ、になるかというと、それぞれの自治(この記事内だとセンシティブ画像の扱いについてなど)があるので、それでも「選ぶ」必要があるのだと思います。
一応、今のところ「安全そう」としてblueskyをあげていますが、何にせよ、「絶対」ということはないかなと思っております。

【TAKIBI閉店のお知らせ】を見て

開店時は借り入れも利用して、ほんとうに書店って儲からないな、と四苦八苦しながらマルジナリア書店は3年目を迎えました。
若い人が資金もなく、クラファンを利用して、半年頑張ったけどやっぱりダメだった、というのであれば「大変でしたね、また頑張ってください」と言えます。
「失敗するのは他人の勝手」で、そこに鞭打つつもりはありませんが、いい年した大人がクラファンで少なくないお金を集めて、半年で閉め、それをたいした反省もなく「実験だった」というのは、その集まったお金が他の若い人のチャレンジにまわったり、本を買われることに使われたのでは、と思うと腹ただしく感じます。
 そういう胡散臭いことをして、書店・出版業界の印象をさげるようなことは、今後一切やめて頂きたい。